2012年5月9日水曜日

SASUKEについて…

SASUKEについて…

TBSで放送されているSASUKEの、

SASUKEオールスターズのテーマ曲の曲名を教えてください

情報量が一番多い方にベストアンサー差し上げます







山本進悟・・・チキンランの「チキンの叛乱」

長野誠・・・Xの「Last Battle」

長野誠(23回Final)・・・仮面の男の「Surrounded」(22回、24回のポール・A・テレック)

長野誠(22回、25回紹介時)・・・機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線の「鷲は舞い降りる」

長野誠(24回、25回脱落後)・・・デスノートの「memo paper」

竹田敏浩・・・スターオーシャンEXの「青の戦士」

山田勝己・・・六三四の「幻夜」と鬼神童子ZENKIの「終わりなき護法」

秋山和彦・・・G.I. JANEの「The Scorpions Mission」

秋山和彦(15回脱落後)・・・幻星神ジャスティライザーの「明日へ」

白鳥文平・・・不明

白鳥文平(15回3rd)・・・幻星神ジャスティライザーの「守る者のために戦う」

他に・・・。

クリアのときの音楽・・・六三四の「柳生外伝」

漆原裕治・・・Blood+の「Grand Theme」

漆原裕治(2nd)・・・テイルズオブジアビスの「Sudden assault」

漆原裕治(Final)・・・テイルズオブジアビスの「Decisive battle」

奥山義行・・・ブルードラゴン天界の七竜の「最後の戦い」

奥山義行(20回)・・・ウルトラギャラクシー大怪獣バトル・1期の「レイの戦い」

奥山義行(2nd)・・・ガン×ソードの「GUN×SWORD」

奥山義行(3rd)・・・海猿の「決断」

橋本亘司・・・遊戯王5D’sの「遊星テーマ」

高橋賢次・・・ブルードラゴンの「決意」

高橋賢次(19回)・・・ブルードラゴンの「speed battle」

第2期のFainalの始まる前の音楽・・・アヴァロンの「Log in」

リーヴァイ・ミューエンバーグ・・・マブラヴ オルタネイティヴの「戦場を渡る風」

リーヴァイ・ミューエンバーグ(3rd)・・・ガンダム00の「CONTROL」

ブライアン・オロスコ・・・NARUTO疾風伝の「出陣」(竹田敏浩の3rdステージに挑戦する前にも使われている)

ブライアン・オロスコ(2nd)・・・一騎当千・3期の「孫策の闘い」

石丸謙二郎・・・フルメタル・パニックの「トゥアハー・デ・ダナン」

宮崎大輔・・・ザ・コンクエストの「Kull The Conqueror」

宮崎大輔(21回2nd)・・・一騎当千・3期の「悲痛な闘い」

2ndステージの始まる前のときの音楽(20回~)・・・ロストオデッセイの「戦いの火蓋」

泉美香・・・銀河鉄道999エターナル・ファンタジー の「Brave Love~つかの間の休息」

山田康司・・・トリプルXの「バイクの襲撃」

長崎峻侑・・・・スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズの「PHYCHIC ENERGY」

つなぎ部分などでよく使われる音楽・・・RODの「比類なき乱舞、空が狭すぎる」

鷲見裕治2ndステージ(19回)・・・リボーンの「ツナ覚醒」

リー・エンチ(22回2nd)・・・ウルトラギャラクシー大怪獣バトル・2期の「レイのテーマ」

ブレッド・スィムス・・・グレンラガンの「仕方ねえ!1分20秒だけ媚びてやる」

松田剛・・・一騎当千・2期の「戦い」

1stつなぎ(90番台)・・・ゾンビローンの「ZOMBIE」

3rd各選手インタビュー時の音楽・・・一騎当千・3期の「目覚めよ」

21回予選通過7位の人・・・ガンダム00の「POSSIBILITY」

石川輝一・・・仮面ライダーキバの「ザンバットソード」

SASUKEのエンディング・・・NARUTOの「Victory」

中田大輔・・・太王四神記の「勝利へ」

菅野仁志・・・仮面ライダーキバの「渡の真実」

菅野仁志(25回紹介時)・・・結界師の「Take over destiny」

菅野仁志(2nd)・・・劇場版仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーの「仮面ライダーW(ダブル)登場」

リチャード・キング・・・劇場版仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーの「集結ライダーキック」

21回90番台つなぎ・・・仮面ライダーキバの「エンペラーソード」

川口朋広・・・ウルトラダイナの「Take Off!! スーパーGUTS」

長野誠が完全制覇したとき・・・プラザーフッドの「エピローグ」

原島雅美・・・さいころボットコンボックの「やっつけろ!!コンボック!!」

小林信治・・・北斗の拳2の「Kill the fight」

草刈俊亮・・・ウルトラギャラクシー大怪獣バトルの「今こそ勝利を -eternal traveller-」

筋肉番付時代のSASUKEのOP・・・星獣戦隊ギンガマンの「見せつけろ星獣魂!」

小宮理英・・・六三四の「曼陀羅21序章」

青木保夫・・・劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たちの「グレートライオ」

2nd最初の挑戦者のとき(25回)・・・07-GHOSTの「反撃の狼煙」

ダンディ坂野(25回)・・・大きく振りかぶっての「メイン・テーマ」



また3日後までに増やしたいと思います。










山田勝己

「はたらけ2000」☆10









林大○

「ゴジラのマーチ」







オールスターズの曲でしたら、このHPにほとんどの曲情報が集められています(白鳥さんの曲以外)

http://sasuke.ninja-web.net/index.html

このHPではSASUKEの曲情報の書かれた表の配布も行われており、情報量も多く、きれいにまとめられています。

また、掲示板でも曲の情報交換が盛んですので、SASUKEの曲が気になるなら1度は見ておくべきです

金髪女性のキャラをなるべく多く知りたいです。 ジャンルはなんでも構いません。 ...



金髪女性のキャラをなるべく多く知りたいです。

ジャンルはなんでも構いません。



一番多くあげてくださった方をベストアンサーにさせていただきます。







そうですねえ。

月野うさぎ(セーラームーン)

愛野美奈子(セーラームーン)2人とも日本人なのにね

天王はるか(セーラームーンR)プラチナブロンド

ミメット(セーラームーンS)

セーラーギャラクシア(セーラースターズ)

赤木りつ子(エヴァンゲリオン)

惣流・アスカ・ラングレー(エバンゲリオン)茶髪と金髪の間かな。

イネス・フレサンジュ(ナデシコ)アイちゃんの大きくなった説明おばさんね

雛苺(ローゼンメイデン)

真紅(ローゼンメイデン)

イリス・シャトーブリアン=アイリス(さくら大戦)

マリア・タチバナ(さくら大戦)プラチナブロンドだけど。

グリシ-ヌ・ブルーメール(さくら大戦巴里)

グラン・マ(さくら大戦巴里)おばさんだけど

ダイアナ・カプリス(さくら大戦紐育)

シモーヌ(ラ・セーヌの星)

ドロンジョ(ヤッターマン)

ルンルン(花の子ルンルン)

フランソワ・アルヌール(サイボーグ009)

ケイ(ダーティペアF)

イクサーⅠ(イクサーⅠ)

ドロシー・トワイフ(レリックアーマーレガシアム)

カトリ(牧場の少女カトリ)

メリンダ(ダロス)

キュア・ピーチ(F・プリキュア)

キュア・パイン(F・プリキュア)

キュアレモネード(YESプリキュア5)

キューティー・ハニー(通常形態)(キューティーハニー)

シスター・ジル(キューティーハニー)

クララ(アルプスの少女ハイジ)

キャンディ(キャンディ・キャンディ)

クララ・クラン(シャイ二ングウインド)

ニナ・パープルトン(機動戦士ガンダム0083)

フラワ・ボウ(機動戦士ガンダム)

クラウレ・ハモン(機動戦士ガンダム)

キッカ・キタモト(機動戦士ガンダム)

エル・ビアンノ(機動戦士ガンダムZZ)

レイザ・バレル(ガンダムZ)

カガミ・ユラ・アスハ(ガンダムシード)

ステラ・ルージュ(ガンダムシード)

砂沙美(天地無用)

スターシア(宇宙戦艦ヤマト)

サーシア(宇宙戦艦ヤマト)

森雪(宇宙戦艦ヤマト)場面によっては金茶色

カリナ(地球へ)

間宮リオ(スターシップオペレーターズ)

サラ(ローゼンメイデンオーベルテューレ)プラチナブロンドだけど

ニーナ(ビッグX)モノクロ放送だからわかんないだろうけど金髪です。

ボッコ宇宙人形態(W3)上に同じ

チックル(魔女っ子チックル)茶色と金色の中間だけどやや黄色が強い・・・実はサリーちゃんもそう。



まだあるけど名前が思い出せないのと茶色や赤が強いので。このくらいで。(18禁は除外)

アニメ限定にしたから割合純金髪は少ないですね。(コミック入れたら凄いことに・・・)



ごめんなさい!地球へのフィシスは、アニメででは金髪ですが、原作、劇場ではみどりの黒髪です。私あのアニメ見てから地球へのアニメ見なくなりました。(もちろんお答えは正解です)

訂正には画像が入らないのが残念








チッチ「小さなバイキングビッケ」

オスカル、マリー・アントワネット「ベルサイユのばら」

リルビット「森の陽気な小人たち」

千年女王「千年女王」

アンネット「アルプス物語わたしのアンネット」

ロッタ奥様「牧場の少女カトリ」

ジョージィ「レディジョージィ」

「トラップ一家物語」

「森のトントたち」

ラビニア「小公女セーラ」

エイミー「愛の若草物語」

エレクトラ「ふしぎの海のナディア」

マリーナ「人魚姫 マリーナの冒険」

ジャックリーヌ・ローズ「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」

ジェニー「風の中の少女 金髪のジェニー」

デーズィ・ブルック「若草物語 ナンとジョー先生」

ジャンヌ「神風怪盗ジャンヌ」







星井 美希(アイドルマスター)



ピーチ(スーパーマリオブラザーズ)



ロゼッタ(スーパーマリオギャラクシー)



これぐらいしか思いつきませんでしたが、↓の回答の中に入ってなかったので、回答しました。ちなみに、余談ですがアイマスの「四条 貴音」はアーケード版の没キャラでその時は金髪でしたが、PSP版でリファインされ復活する時に美希と被るから銀髪に変更されました。







エリザベス・エセル・コーディリア・ミッドフォード(黒執事)

テレサ(宇宙戦艦ヤマト2・さらば~)

ニノ(荒川アンダーザブリッジ)





セイラ・マス(機動戦士ガンダム)

イセリナ・エッシェンバッハ





ミレポック=ファインデル(戦う司書)

ニーニウ( 前髪の一房が赤紫)

イレイア=キティ(の若い頃は金髪だったような?? )



ウィンリィ・ロックベル(鋼の錬金術師)

エリザベス・ホークアイ



フィシス(地球へ TVシリーズ)

スウェナ・ダールトン

ニナ



今思いつくのはこれくらい・・・被ってたらごめんね。







マーガッレト

イヴ

金色の闇

西野つかさ

来島また子

月詠

松本乱菊

フェイト

セイバー







*銀魂*

来島また子

月詠



*BLEACH*

松本乱菊





今、即興で思い出せるのはこれくらいですね。

少ない・・・

金髪と言うより黄色・オレンジ(山吹色?)のキャラの方が多いですが

参考になれば幸いです。







天狐空幻

ニーナ・アントーク

メロン(アキカン!)

レイチェル・キャルヴィン



とか。

おススメの漫画教えてください!

おススメの漫画教えてください!

私が読んでいる漫画は...



銀魂/D,Gray-man/07-GHOST/ONEPIECE/DRAGONBALL/ハレグゥ/ハヤテのごとく!/魔方陣グルグル/名探偵コナン/HANTER×HANTER/幽遊白書/アイシールド21/メジャー/トリコ/ドロップ/コロッケ/ケロロ軍曹/ひぐらしのなく頃に/うみねこのなく頃に



などなどです。





是非!!

おススメの漫画教えてください!!!







ハヤテのごとく 小学館

ケロロ軍曹 角川

銀魂 集英社

絶対可憐チルドレン 小学館

鋼の錬金術師 スクウェア エニックス

よつばと アスキー・メディアワークス

湾岸ミッドナイト C1ランナー 講談社

美味しんぼ 小学館

総務部総務課山口六平太 小学館

クレヨンしんちゃん 双葉社

カミヨミ スクウェア エニックス

おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ 講談社

築地魚河岸三代目 小学館

ミスター味っ子Ⅱ 講談社

ゴーストママ捜査線 小学館

ONE PIECE 集英社

OL進化論 講談社

キン肉マンⅡ世 究極の超人タッグ編 集英社

ああっ女神さまっ 講談社

BAR・レモンハート 双葉社

美味い話にゃ肴あり ぶんか社

名探偵コナン 小学館

ぽっかぽか文庫本 集英社

逆襲パッパラ隊 一迅社

アラタカンガタリ 小学館

ふしぎ遊戯 玄武開伝 小学館

清村くんと杉小路くんシリーズ スクウェア エニックス

お憑かれさん 講談社

マテリアルパズルシリーズ スクウェア エニックス

生徒会役員共 講談社

聖闘士星矢 冥王神話(車田正美版) 秋田書店

君のいる町 講談社

機動戦士ガンダムさん 角川

新テニスの王子様 集英社

境界のLINNE 小学館

SCRAMBLE スクウェア エニックス

修理もん研究室 小学館

そばもん ニッポン蕎麦行脚 小学館

A-BOUT! 講談社

波打際のむろみさん 講談社

はなまる幼稚園 スクウェア エニックス

ぷあぷあ? 講談社

機動戦士ガンダム00I 角川

Princess Lucia マックガーデン

魔法陣グルグル外伝 舞勇伝キタキタ スクウェア エニックス








ジャンプ系のだったら

ぬらりひょんの孫/スケット・ダンス

などです



少なくてすみません(T_T)w



トリコ オモロ~~~!!







スポーツ漫画:GAIANT KILLING、ONE OUTS、コラソン、Jドリーム、オフサイド、ORENGE、オーレ!、ダイヤのA、スラムダンク



不良漫画:クローバー、ナンバMG5、ナンバデッドエンド、エリートヤンキー三郎、クロマティー高校



その他:NANA、BANANA FISH、DEATH NOTE、闇金ウシジマくん、バンビ~ノ!



これらでいかがでしょうか?

ガンダムシリーズについてなんですが・・・

ガンダムシリーズについてなんですが・・・

質問が2つあります。

①最近PS3のガンダム無双を安かったので買ってやってみたら思いのほか面白く、今までロボット系のアニメには興味がなかったのですが最近とても見たいと思うようになりました。それでガンダムシリーズを始めから全部見ようと思ったんですが、作品が多すぎてどの順番で見ればいいのかさっぱりわかりません。そこでお手数なんですがガンダムシリーズをどの順番で見れば良いのか教えてください。



②PS3のガンダム無双も面白いんですが。PS2で出たガンダム無双の方が新しく新要素もあるので面白いと聞きました。

個人的な意見で良いので、どっちの方が好きか。面白いと思うかなど教えてください。



①の質問は回答するのが面倒くさくてすいません。



回答待ってます







①だけを。



ガンダムシリーズをいくつかのグループに分類しますと以下の様になります。



1.宇宙世紀・富野ガンダム

宇宙世紀(UNIVERSAL CENTURY U.C.)の話で

「機動戦士ガンダム」の富野由悠季氏の監督作品です。



機動戦士ガンダム(TV)1979年(U.C.0079 9月-12月)

機動戦士ガンダムI~III(劇場3部作)1981年-82年(U.C.0079 9月-12月)

機動戦士Ζガンダム(TV)1985年(U.C.0087 3月-0088 2月)

機動戦士Ζガンダム A New Translation (劇場3部作)2005年-06年 (U.C.0087 3月-0088 2月)

機動戦士ガンダムΖΖ(TV)1986年(U.C.0088 3月-0089 1月)

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(劇場)1988年(U.C.0093 3月)

機動戦士ガンダムF91(劇場)1991年(U.C.0123 3月)

機動戦士Vガンダム(TV)1993年(U.C.0153 4月-6月)



個人的なお勧めですと

ガンダムTV版→Ζ・TV版→ΖΖと見て、ガンダム劇場版→Ζ劇場版→逆襲のシャアと見る。

(ただ現在レンタル店にあるガンダム劇場版のDVDは「特別編」といわれるもので、BGMの変更が不評です。劇場公開時の音声版のDVDは2007年末発売のDVDBOXと先月発売の30周年記念版でレンタル版はないはずです)

(Ζ劇場版は、ΖΖには直接繋がらない結末に変わっています)

(ガンダム劇場版3部作・Ζ劇場版3部作・逆襲のシャアを合わせて劇場7部作と言われたりしています)



F91とVガンダムですが、逆襲のシャアからそれぞれ30年・60年と離れてますので、独立した物としていいかも。





2.宇宙世紀・非富野ガンダム

宇宙世紀の話ですが、富野氏以外の方の監督作品です。



2.1「機動戦士ガンダム」と同時期の作品

「機動戦士ガンダム」の舞台とは別の場所で同時期にあった話です。



機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(OVA)1989年(U.C.0079 12月)

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(OVA)1996年-99年(U.C.0079 10月-12月頃)

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート(劇場版)1998年(U.C.0079 10月-11月頃)

機動戦士ガンダム MSイグルー 1年戦争秘録(OVA)2004年(U.C.0079 1月-11月)

機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079(OVA)2006年(U.C.0079 12月)(「1年戦争秘録」の続き)

機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線(OVA)2008年-09年(U.C.0079 4月-11月)



「ミラーズ・リポート」はOVA版の1、6-8話の再編集+新エピソードなので

第9話「最前線」の前に見たほうがいいかと。



「0080」・「第08MS小隊」・「MSイグルー」・「MSイグルー2」個々に繋がりはありません。



2.2「機動戦士ガンダム」と「機動戦士Ζガンダム」の間の話

製作時期や後付設定を考えますと「Ζ」を先に見た方がいいかと。



機動戦士ガンダム0083 STARDUST NEMORY(OVA)1991年-92年(U.C.0083 10月-0084 3月)

機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光(劇場版)1992年(U.C.0083 10月-12月)



「ジオンの残光」は「STARDUST NEMORY」第13話「駆け抜ける嵐」より前に見てもいいかも。

(「ジオンの残光」は「駆け抜ける嵐」発売前の公開でした)

ただどちらを先に見たかでラストシーンの印象が変わるかも。



2.3「逆襲のシャア」の3年後の話



機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)(公開媒体未定)2009年-(U.C.0096 4月-)

(福井晴敏・著の小説のアニメ化)





3.非宇宙世紀ガンダム

宇宙世紀とは別の世界の話で、監督も富野氏以外の方の作品です。

以下のそれぞれが独立した世界の話です。



3.1未来世紀(FUTURE CENTURY F.C.)作品

機動武闘伝Gガンダム(TV)1994年(F.C.60)



3.2アフターコロニー(AFTER COLONY A.C.)作品

新機動戦記ガンダムW(TV)1995年(A.C.195)

新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ(OVA)1997年(A.C.196)

新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ 特別編(劇場版)1998年(A.C.196)



3.3アフターウォー(AFTER WAR A.W.)作品

機動新世紀ガンダムX(TV)1996年(A.W.0015)



3.4コズミックイラ(COSMIC ERA C.E.)作品

機動戦士ガンダムSEED(TV)(全3巻の総集編あり)2002年-03年(C.E.71)

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(TV)(全4巻の総集編あり)2004年-05年(C.E.73)

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER(OVA)2006年(C.E.73)



「STARGAZER」は「DESTINY」と同時期の別の場所での物語ですので「DESTINY」の後に見た方がよいかと。



3.5西暦(Anno Domini A.D.)作品

機動戦士ガンダム00(ファーストシーズン)(TV)2007-08年(A.D.2307-08)

機動戦士ガンダム00(セカンドシーズン)(TV)2008-09年(A.D.2312)



4.非宇宙世紀・富野ガンダム

これは∀(ターンエー)ガンダムのみが該当いたします。

富野由悠季監督作品で、「すべてのガンダムが遠い過去の時代の話」という世界の物語です。

ただ、「過去のガンダムのそれぞれの世界」の順番の整合性は求めなくても大丈夫です。



正暦(CORRECT CENTURY C.C.)作品

∀ガンダム(TV)1999年(正暦2345年)

∀ガンダムI 地球光・II 月光蝶(上記の劇場版)2002年(正暦2345年)








取り敢えずはガンダムシリーズの元祖である宇宙歴シリーズを見ましょう。



機動戦士ガンダム

機動戦士Ζガンダム

機動戦士ΖΖガンダム

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア



が、宇宙歴シリーズのメイン作品ですね。



1st(無印)とΖの劇場版は再編成ものなので見なくても。



基本的に上のやつを順番通り見ればOKですね。



その後番外編となる

0080 ポケットの中の戦争

MS第08小隊

0083 STAR DUST MEMORYS

MSイグルー

があります。



ミラーズレポート・ジオンの残光も再編成です。



これらはかなり面白いので逆シャアの後にでも。



あとはF91とVがありますが、これは他の宇宙歴シリーズとは別ものですね。



宇宙歴シリーズ以外だと、∀が面白いです。



あとはSEEDかな。



宇宙歴シリーズさえ見ればあとは好きに見て大丈夫ですよ。



それぞれ独立した話なんで。







じゃあ②をベストアンサーは下の方に挙げて下さい

それはガンダム無双の続編のガンダム無双2だと思います。

ガンダム無双2では機体数やシナリオなどのボリュームが大幅に増加し前作のガンダム無双より楽しめると思いますよ。

ガンダム無双2はPS2.PS3.XBOX360で出ていますがPS3のほうがダウンロードミッションがあり映像も奇麗なのでPS3版を買えばいいと思います







①ガンダム無双で好きなキャラかモビルスーツが出てるのから見ればいいんじゃないですか。







①自分の好きなシリーズから見ればいいんじゃないんですか♪

②今は「ガンダム無双2」というものがでています。自分はPS2を持っていますけど、PS3やXBOX360でもありますよ。

このゲームは登場機体も多いしやりこみ要素もあるので買ったほうがいいとおもいます。

これであなたもガンダムファンです。

ユニコーンガンダムのビームマグナムの威力

ユニコーンガンダムのビームマグナムの威力

ビームマグナムを使用すれば、Iフィールドも貫けますか?

シャンブロをビームマグナムの威力で一発で仕留めて居ました。



これなら、エヴァのATフィールドも易々と貫けそうですけど。







基本的には無理じゃないでしょうか?

「機動戦士ガンダムUC」より13年前の機体である、ステイメンやノイエジールのI・フィールドでも戦艦のメガ粒子砲をバシバシ弾いていました。さすがにビームマグナムが戦艦の主砲よりも強力だとは思えないので、I・フィールド搭載機を打ち抜くのは難しいと思います。ビグザムでも、ビームマグナムを防げると思いますよ。まあ、コロニーレーザーはさすがに無理でしょうが。

ウイングゼロのツインバスターライフルも無理です。威力がどうこう以前に、ビーム兵器の技術体系が違いますから。

それと、基本的に宇宙世紀シリーズに登場する機体はビームライフル一発で破壊できます。シャンブロを一発で破壊した、というのも驚くほどではありません。



エヴァのA・Tフィールドはどうでしょう?ちょっと、分からないです。

そもそもエヴァの演出自体がかなりいい加減で、全長すら正確には決められていないという代物です。とてもじゃありませんが、正確な考察など出来ません。(さすが「ウルトラマン」のオマージュ…)

それでも無理やり理屈をつけるなら、「エヴァ以外でA・Tフィールドを破るには戦略核兵器に匹敵するN2爆弾しかない」という事になっているので、戦術兵器であるビームマグナムでは難しいんじゃないでしょうか?

何にしても、A・Tフィールドの強度も場面によってまちまちなので、判断が難しいですね…。

それにしても、ポジトロンライフルの出力が1億8000万KWってマジですか?

コロニーレーザーの1/5の出力であるZZのハイメガが50MW。という事は、コロニーレーザーの出力が250MWでKWに変換すると、25万KW。つまり、ポジトロンライフルの出力はコロニーレーザーの720倍……。

いくら世界観が違うとはいえ、さすがにあり得ないような…。

なんか出力と消費電力の話が出ていますが、電気機械においては、有効出力に対して消費電力は少なければ少ないほどいいんですよ?「膨大な電力を消費しながら出力は低い」という事は、つまり「燃費が悪い」ということですから。まぁ、コロニーレーザーなんていう、規格外の戦略兵器では仕方がないのかもしれませんが。

(それと消費電力が8500万GWって、ソーラレイじゃなかったけ?)







ちなみに、よくネット上で見かける「スパロボFのインタビューで庵野監督が『A・Tフィールドはビグザムのビームで破れる』と言っていた」という情報はガセです。これは「スパロボFを一生楽しむ本」を実際に読んで確かめた事なので、間違いありません。(一時期よく言われていた、「∀のビームライフルはコロニーレーザー以上」「月光蝶は木星まで届く」などのガセネタと似たような感じですね)

まぁ、他の場所で似たようなことを言っていたのかもしれないので、完全にガセネタとは言いきれませんがね。庵野監督なら平気で言いそうですし。





1億8000万KWは消費電力~



ああ、そうなんだ。それなら納得。いくらなんでも、あれがコロニーレーザーの720倍の威力とは思えなかったので。

ただ、その場合ポジトロンライフルの有効出力は不明だね。あのシステムが出力変換に際して、どの程度の内部損失を必要とするのか分からんから。

ソーラレイ云々に関しては、劇中でのセリフであったはず。(俺の記憶違いでなければ…)コロニーレーザーの描写がどうだったかは覚えてない。

追伸、

ちょっと調べたんだけど、ソーラレイもグリプス2も全部ひっくるめて「コロニーレーザー」って呼ぶらしいね。(今まで、グリプス2だけを「コロニーレーザー」って呼ぶんだと思ってた)

だから、「コロニーレーザーの消費電力は8500万GW」であってる。ごめん、ごめん。どうやら俺が勘違いしてたらしい。










ガセですかっ!

でもスパロボにエヴァが参戦する際の打ち合わせでATフィールドはガンダムのビームライフル数発で壊れると庵野監督が発言したようです

そのためゲームではあのような貧弱になったとか



これもガセなのだろうか……



~~~



2chでかなり有名な話しですがエヴァの監督がセガサターン版スパロボFを一生楽しむ本でビクザムの主砲でATフィールドは壊れると発言したらしいです

確かビクザムの主砲の出力が13MWだった気がするので当時のビーム4発分(たしか0093は一般的なライフルで3.5だったはず)となれば一撃で破れます

エヴァの事は詳しくはわかりませんが特殊装甲とやらはATフィールドより堅いのですか

エヴァとガンダムの対決についての質問大量に過去にありましたがそれは話題にならなかったのでっ







↑ヤシマは出力じゃなくて消費電力だっての。まずwikiにコロニーレーザーの消費電力は8500万Gwとある。しかし台詞に「出力8500万Gw/h」とあるらしいのでwikiがミスってるかと。ソーラ・レイじゃね?ほぼ同義だ。確かに言いたいのはソーラ・レイだけど知らない人には通じにくいかと思って~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ビームマグナムは当時の平均的なビームライフルの4倍の威力(密度?)です。



故にビグザムみたいなコストの高い特別な機体のIフィールドは無理ですね。大抵は破れそうですが。

ついでにATフィールド。ビグザム級なので通常エヴァならATFは突破出来ます。



エヴァの装甲は微妙です。N2地雷で大破するしラミエル級だと即死です。

参考消費電力↓

・ラミエル級=ヤシマ作戦=1億8千万kw



・ZZガンダム=1700Gw

~~~~~~~~~~~補足

無理です。



ZZは出力だと50MW(?)になるんだけどあの威力。(出力と消費電力は別)



既にZZでも無理ですがコロニー消すウイングゼロなんて無理ゲーw



因みにコロニーレーザーは出力自体が8500万Gwなんでw

ビームライフル1億発~3億発分の化け物ですww



そりゃ宇宙も光りますわ…







Iフィールドといってもピンきりなので、一概には言えませんね。

ビグザムのように一切の長距離ビームを弾き返すものもあれば、EX-Sガンダムのようにコックピット周辺しか防げないものもあります。

ビグザムには至近距離でもない限り傷を付けられないですし、EX-Sガンダムならばコックピットの周辺しか残らないでしょう。



エヴァに対しては、たとえATフィールドを突破できたとしても、1万2千枚の特殊装甲が待ってますので、あの程度のビームなどたいしたものではありません。

至近距離で地面をえぐる威力のある破壊光線を食らってもたいしたダメージがない化け物ですよ、エヴァは。



tmr199gazさんへ

ハイメガキャノンは50mwですよ。

勝手に数値をでっち上げないでいただけませんか?

消費電力が、といっても、発電性能が10000キロワットにも満たないMSがそんな消費電力の兵器を扱えますか?

もし扱えるのであれば、他の2000キロワット級のMSももっと高出力のビーム砲を携行できると思いますが、

しないのは何でなんでしょうね。





補足について

基本的にビグザムのバリア、Iフィールドというのは、ミノフスキー粒子のビームを逸らすシステムなので、

コロニーレーザーのようなレーザービームには期待薄ですね、ビグザムも耐えられません。

ウィングゼロのバスターライフルは、宇宙世紀のビームと原理が違えばコロニーレーザーと同じよう理由で防げませんし、

直撃でコロニーに大穴を明け、中心部の機関部を貫通し、さらに反対側の外壁も破壊する化け物ですから、

同じ原理のビームだとしてもビグザムでは耐えられません。







シャンブロを1発で倒したのはパイロットが戦意喪失して機能が停止してたからじゃないかと。







Iフィールド貫くとかムリムリ



言うならば月光蝶じゃないとムリ



ATフィールドもムリだと

機動戦士ガンダムが未だに大人気である。

機動戦士ガンダムが未だに大人気である。

しかし、よく考えてみたら「人型」のモビルスーツはおかしくないか??



何のために「人型」で戦闘しないといけないのか意味不明だ。



唯一「ボール」だけは現実味のあるMSではないか???







あくまで言い訳めいた「設定」なのでありますが、

MSというのは、



Mobile S.U.I.T(Space Utility Instruments Tactical)=「戦術汎用宇宙機器」



という意味でありまして、要するに「使う上での汎用性」が、本来は求められるべきものなのです。

宇宙空間で使え、スペースコロニーの中(重力が働いている)で使え、

あるいは、地球上でも使える・・・という条件を考えますと、

「人型」というのは、汎用性において、それなりに説得力のある形ではないでしょうか。

(少なくとも、「ボール」が最も有効である・・・と一概には言えないのは、おわかりいただけるかと思います。)

確かに、宇宙では手足は必須の要素ではないかも知れませんが、

「作戦に応じて武装を切り替える」という点においては、



手で持ち替えれば済む



というのはそれなりに利便性が高いと言え、

また、「脚」についても、ヘタに車輪やキャタピラにするよりは、

「どんな地形でも踏破は可能」(車輪やキャタピラは、広い溝や落差の大きい段差などを越える事は出来ない)

という点において、実は「脚」の方がメリットがあるとも考えられるわけです。

さらに言えば、

「人間を模して製造した方が、武装の開発はラク」

というメリットもあります。

人間が使う武器を、18mのMSサイズにまでスケールアップすれば、「MSの武装の設計」が出来るわけですから。

また、現実の科学に則した話をしますけれども、知る人ぞ知る柳田理科雄が検証していたかと思います、



「宇宙空間では、戦闘機という兵器は不適である」



と。

詳しい話は忘れましたが、

推進剤を使って直進する・・・まではいいのですが、

「方向転換」ということになりますと、

空気抵抗などがない分、かえって大変なコトになるのだそうです。

(たとえば、旋回する場合でも、すんごい大回りをして返ってくるか、

あるいは、直進していたエネルギーと同じだけの力で逆制動かけて停止してから方向変えて・・・という話になる、と。)

一方、「手足があった場合」はですね、

「AMBAC」(アンバック)という、便利なコトを思いついた人がいましてw、

まあ、詳しくは下記サイト(ウィキペティア)をご覧いただければと思うんですが、

平ったく言えば、



「手足を振り回せば、手足の質量のおかげで制動がかけられる」

(推進剤とか要らない)



という理屈です。

これら諸々の理由から、「手足があることについては、それなりに意味がある」と言えると思います。

なお、「だったら、あの大きさでなくてもいいんじゃない?」という疑問もあると思いますが、

(実は、割と最近まで私はそう思っていた)、

それについてもですね、

「等身大では、搭載できる推進剤や武装に限界があり、それでは、接敵するのに大変・・・とか、攻撃力に欠ける・・・などの問題が生じる」

という論を展開した方が確かおられたはずでして、

「おお、なるほど」

と(^_^;)

ま、そんなわけで、所詮つじつま合わせではありましょうが、一応、説明はつけられるという次第。

過去の回答の繰り返しですが、いかがでしょうか(^_-)





http://ja.wikipedia.org/wiki/AMBAC








人型モビルスーツであるという事には、意味があるのではないかと思います。

ボールとか、戦車とか、戦闘機といった、現実味のあるものですが、ボールはまず稼動時間が短く、耐久力、火力も低いですし、支援戦闘用ポッドです。というかその前にあれはMAです。

戦車ですが、まずミノフスキー粒子をばらまけられてしまえば、有視界のMSにはかないません。戦闘機も同様です。

また、人型あるという事は、白兵戦をさせるための意義とも言えるのではないでしょうか。

とりあえず、戦闘を有利に進める為に人型なのではないでしょうか







全く同感ですが、シャアやアムロがボールとかで戦ってもいまいちかっこよくないので、やはり人型の方がよいかと思います。



人間がロボット兵器に乗り込んで戦う、という構図は、ただの人が機械の肉体を手に入れることで、超人的能力を獲得する事…つまり変身ヒーローの変則バージョンです。そこにみな憧れるし、感情移入できる。

戦闘機でも戦車でも無く人型であるのはそういう意味があるからだからと思っています。



あくまでストーリテリングのアイデアの一つですね。







人型にすることで商品化しやすいのです。

人型だから子供が真似をするのです。

宇宙戦艦ヤマトの真似は出来ませんよ。







人型はあるいみ現実にそくしています。

実際問題パワードスーツや小型のロボットを制作しょうと世界中で夢見られ研究されてますよね?

MSのように巨大にする必要かどうかが問題であって

人型に近付ける方が汎用性が生まれるからです。







エンターテインメントですよ!楽しめないなら残念です。







はい、人型である必要はありません。でも、今更こんな質問が出てくるとは…。







ガンタンクも現実味あると思います。



宇宙戦に限って言えば「足なんて飾りです。エライ人にはわからんのですよ。」という

有名な格言があるので、必ずしも人型である必要は無いんでしょうね~。



ちなみにあなたの質問ですが

モビルスーツ(MS)という言葉を使ってる時点で人型でなければ矛盾してしまいますよ?

つまり人型兵器で敵と戦闘するアニメが機動戦士ガンダムなので難しいこと考えちゃダメ(>_<)







「よく考える」ような人は、ロボットアニメファンにふさわしくありません。

機動戦士ガンダムガンダムについての質問 機動戦士ガンダムの中の名曲『哀 戦士』...

機動戦士ガンダムガンダムについての質問



機動戦士ガンダムの中の名曲『哀 戦士』についてです

機動戦士ガンダムの中の名曲『哀 戦士』の『哀』にはどのような意味があるのですか??



また曲中に『I play,play to bring near the New Day』というフレーズがありますがこれを日本語訳に直すとどんな意味になるのですか??

学校で英語が得意な人に聞いても分からないって言われました・・・・・





物知りの方教えて下さいm(__)m







歌の中では4回出てきますね。



哀 ふるえる哀

哀 生命の哀

生き残る 哀 戦士たち

哀 かなしみの哀



基本的には「悲しみ」でしょう。相手に殺され、

失われた戦士の命に対し、そして人を殺したく

ないのに生き残るために仕方なく他人の命を

奪う、生きている戦士達の命への深い悲しみ、

だと思います。



英語部分ですが、play ではありません。

「pray」(祈り)です。



そのまま訳すなら「新しい明日をもたらしてくれ、

と祈る」、もう少し意訳すると「戦いの無い、

明るい未来を自らの意志で手に入れよう」、と

いうような意味になると思います。



この「near」は文法的には正しくないのですが

(英語版の『SOLDIERS OF SORROW(哀 戦士)』

ではここは I pray, pray for a new day に直されてます)

多分「自らの意志で近くにたぐり寄せる」と

いうような事が言いたいのだ、と理解しています。