機動戦士ガンダムを大学のチームで実際に作り起動させようと思うんですが、ガンダムの全長、質量、原動力など、
詳しい情報を知っている人が、いたら教えてください。
ほんとに、きめ細かい内容待ってます。
18.0m
43.4t
ガンダムの間接はフィールドモーターで駆動させています。フィールドモーターとはミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用で駆動させる。
※1(ミノフスキー粒子は正負の荷電子を帯びる反面、斥力をも生じさせる。この斥力を利用した作用を指す)
※2(Iフィールドは一般的にバリアー的な意味合いでよく使われるが、本来はミノフスキー粒子が高濃度の状態の力場を指す。ミノフスキー粒子は高濃度になると斥力によって、粒子間に置いて立体格子状に並ぶ。この高濃度の状態をさらに圧縮して一定の形を作ると例のIフィールドのバリアーとなる。)
動力源は現代科学では不可能な核融合炉型です。仮に出来たとしても内部のプラズマや放射能を遮蔽するのはIフィールドの性質たる立方格子状の斥力が必要ですね。
推進力は、この炉心にプロペラントから通して噴射させる熱核ロケット/ジェットです。
これだけの莫大なエンジンなので、冷却システムも必須です。ちなみに宇宙戦も想定されてるので水冷式です。しかし、ラジエーターは風冷式なのでご注意を。
フレームについてはMGやPGシリーズのガンプラを買った方が直感的に理解できます。
もっと詳しく知りたいなら、2ちゃんの旧シャア板に行ってください。
僕や知恵袋の人達より100倍詳しい理系のガンダムオタクが死ぬほど詳しく説明してくれます、
ガンダムはでかいので、パトレイバーにしてみたら、いかがですか?
多足歩行のもありますし、何より電気なので、まぁ、製造しやすいかと。
釣り質問するなら 過去質問に狂いが出ない様 書き込みましょう
今回ならせめて 高校で って設定すべきですね
まぁ一応答えましょう
まずはザクからが いいでしょう
連邦でもザクを手に入れてV作戦開始ですから
0 件のコメント:
コメントを投稿